126件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

長野県議会 2022-09-28 令和 4年 9月定例会本会議-09月28日-02号

この間、東日本大震災長野県北部地震神城断層地震御嶽山の大噴火東日本台風被害など毎年大きな自然災害発生し、復旧復興を最優先に、その先頭に立って取り組んでいただきました。同時に、それぞれの災害から学んだ教訓を基に、県民の命と暮らしを守るための県土強靱化基盤づくりにも計画的に取り組んでいただいております。

長野県議会 2022-09-22 令和 4年 9月定例会本会議-09月22日-01号

故安倍元総理におかれては、神城断層地震災害令和元年東日本台風災害の際、直ちに被災地を御訪問いただき、地域の要望に真摯に耳を傾けていただいたほか、地方創生重要政策として掲げ、地方との連携を推進していただくなど、本県災害復興や発展に多大な御支援を賜りました。本県としては、県の本庁舎及び各合同庁舎に半旗を掲揚し、弔意を表したいと考えております。  

長野県議会 2022-02-22 令和 4年 2月定例会本会議-02月22日-02号

長野県の自然環境は、大きな恵みをもたらす一方で、活断層東西南北に走り、急峻な山岳を有しており、1級河川準用河川を有する当県は、直近10年だけでも長野県北部地震神城断層地震御嶽山噴火令和元年台風災害、豪雨による土石流などにより甚大な被害を受け、多くの貴い命が失われました。  防災減災の考えは、ふだん県民が幸せに暮らす上で安心感を与えられる長野県かどうかの大きな課題でもあります。

長野県議会 2021-12-08 令和 3年11月定例会危機管理建設委員会−12月08日-01号

また、神城断層地震等につきましても、同様な取組が進んでいるところでございます。過去の災害において命をなくした方の記憶を後世に伝えることによって、今後、命を守っていく。そのためには、委員御指摘のとおり、防災教育は大変重要であると考えておりますので、引き続き教育委員会市町村とも連携をしながら危機管理部としても対策を進めてまいりたいと考えております。よろしくお願いいたします。

長野県議会 2021-03-12 令和 3年 2月定例会県民文化健康福祉委員会-03月12日-01号

また、県内におきましても、神城断層地震ですとか、御嶽山噴火ですとか、あるいは昨年の台風災害と、常にこの10年間、災害と直面してきたという思いがございます。  それで、災害で感じたことなんですけれども、不測の事態に対しては、事前に備えることが非常に大事なんですが、スピード感と、それから臨機応変といいますか、柔軟な対応をすると、このことが非常に大切であることを痛感したところでございます。  

長野県議会 2021-02-25 令和 3年 2月定例会本会議-02月25日-02号

登山者など死者58名、行方不明者5名を出す戦後最悪の火山災害発生し、11月には白馬村を中心長野神城断層地震により40棟以上の住宅が全壊するなど、大きな被害を受けました。  記憶に新しいところでは、一昨年10月の令和元年東日本台風によって千曲川の流域各地被害発生し、長野市穂保では堤防が決壊、広範囲にわたりかつてない被害をもたらしました。

長野県議会 2020-03-06 令和 2年 2月定例会産業観光企業委員会-03月06日-01号

と言いますのも、東日本大震災ですとか神城断層地震の際に、被災者の方が私どもの給水区域に避難された場合についても減免をさせていただきました。その例も参考にさせていただきながら考えてまいりたいと思っております。 ◆中川博司 委員 そこはぜひ確認してください。それから、これから公費解体が始まっていきます。公費解体をする際にも、やっぱり水道を使うわけです。そのときのその水道料金はどうなりますか。

長野県議会 2020-03-06 令和 2年 2月定例会総務企画警察委員会−03月06日-01号

これまでも大規模災害があった際に、支援金有効活用ということの中から、例えば長野県北部地震の際には、時期もございましたので、ほかの地域での不要額を北信の地方事務所追加配分をしたりですとか、26年の御嶽山噴火災害神城断層地震のときには、翌年の27年度・28年度の重点テーマに、やはり地域防災力向上というようなテーマを設定するとともに、その被災した地域への支援金配分額について配慮したというようなこともございました

長野県議会 2019-12-09 令和 元年11月定例会環境文教委員会−12月09日-01号

やはり一番は、防災教育手引きを手本にさせていただいており、作成後6年余り経過している状況でございますので、例えば平成26年に発生しました御嶽の噴火災害とか、神城断層地震、または今回の台風19号の災害といったものを、この手引きに反映して手引き改定版早期に手直しをして、防災教育の一層の充実に引き続き取り組んでまいりたいと考えております。

長野県議会 2019-12-05 令和 元年11月定例会本会議-12月05日-04号

また、私自身も、神城断層地震の時、白馬村に半月派遣されて活動いたしましたが、村と県との円滑な情報共有に寄与できたものと思っております。  このように、災害発生時には県職員を派遣することとなることから、市町村の皆様には、万が一に備え、円滑な受け入れ体制を整えていただくようお願いをしてまいりたいというふうに考えております。       

長野県議会 2019-12-03 令和 元年11月定例会本会議-12月03日-02号

阿部知事就任以来、長野県北部地震豪雪災害土石流災害御嶽山噴火神城断層地震等々さまざまな災害が起こりましたが、的確に対応してきました。この経験を生かし、長野県内の広範囲に多くの爪跡を残した台風19号災害に対し早期復旧復興を目指して取り組んでいただきたいと思います。  

長野県議会 2019-10-01 令和 元年 9月定例会総務企画警察委員会-10月01日-01号

この間も神城断層地震のときに、私も警察へ駆けつけましたら、署長を先頭に頑張っておられました。そんなことを思い出すわけでありますけれども、蒲原沢災害のときに、当時、建設大臣亀井静香先生でございました。私も吉村知事と一緒に、県会は途中で終わってすぐ現地へ駆けつけました。そのときに警察方々が、やはり亀井先生ですから、非常に警察を頼りにしながら、指示命令系統をしっかりと出しておられた。

長野県議会 2019-09-30 令和 元年 9月定例会本会議-09月30日-05号

平成26年の長野神城断層地震では、家屋の倒壊はありましたが、人的被害は最小限に抑えることができ、死者は一人もいなかったそうです。これは、地域コミュニティーがしっかりしていたからだと言われています。いつ発生するかわからない災害に備えるには、ハード面充実に加え、住民の皆さん一人一人が自助、共助の精神を持ち、お互いに協力して地域防災力向上に努めることが大切です。

長野県議会 2019-09-25 令和 元年 9月定例会本会議-09月25日-02号

長野県でも、平成26年に発生した南木曽町の土石流御嶽山噴火神城断層地震など過去の災害を思い起こすと、住民の生命、生活を初め幹線道路の寸断に伴い経済活動へ甚大な影響を及ぼしております。  さらに、対応する町村等技術職員数も十分とは言えない状況下で、自衛隊、災害派遣医療チーム国土交通省TEC-FORCEなどさまざまな組織が連携し、対応を図ったことは記憶に新しいところであります。  

長野県議会 2019-07-02 令和 元年 6月定例会危機管理建設委員会-07月02日-01号

平成時代は、阪神淡路大震災であったりとか、また東日本大震災発生しまして、県内でも県の北部地震、また神城断層地震災害と、大変多くの地震発生して被害がもたらされているところでございます。今後、南海トラフ巨大地震であったりとか、また、県内でも糸魚川静岡構造線断層帯など、多くの地震発生が心配されているところでございます。  

長野県議会 2019-06-26 令和 元年 6月定例会本会議-06月26日-03号

平成時代は、阪神淡路大震災東日本大震災など全国各地で大規模災害が多発し、長野県においても、県北部地震御嶽山噴火災害神城断層地震災害など多くの災害発生いたしました。令和時代災害のない世の中であっていただきたいと切に願うところであります。そのためにも、これからは、被害を予防するための防災減災を政治の主流にしていく必要があります。  災害はいつどこで発生するかわかりません。

長野県議会 2019-02-19 平成31年 2月定例会本会議-02月19日-02号

また、平成26年には、2月の豪雪、6月には南木曽町の土石流災害、9月の御嶽山噴火、11月の神城断層地震ということで、1年を通じてさまざまな災害に見舞われてしまいました。改めてお亡くなりになられた方の御冥福を心からお祈りするとともに、こうした災害教訓をしっかりと次の時代にもつないでいかなければいけないというふうに思っております。  他方で、明るい話題もたくさんありました。

長野県議会 2018-12-04 平成30年11月定例会本会議-12月04日-02号

施設の状況は、老朽化のためボイラーが使用できず、現状では宿泊や冬期使用はできず、さらに、平成26年度の神城断層地震により建物の壁にクラックが多く発生し、耐震性に問題があるため、使用に当たっては修繕が必要であり、第1研修所の天井板も剥がれているため危険箇所として一部を立入禁止としています。  ただし、日本に現存する旧県庁舎では唯一の木造建築で、長野県の歴史が凝縮されている建物であります。